弓のトラブル

上の写真はどちらも毛を緩めた状態です。

よく見比べてみて下さい。
 
写真上の弓は棹がほぼ真っ直ぐ、下の弓は棹がカーブしているのがわかりますか?
これは下の弓が正しい状態です。
 

弦楽器の弓はこの棹の曲がり具合がとても重要です(反りと言います)。
 
弾き終わった後に弓を緩めない、弓を張りすぎているなどの要因が積み重なると、弓の反りがだんだんなくなってしまい、音が出しづらくなったりコントロールが出来なくなってしまいます。
 
こうなってしまうと、職人さんにお願いして曲げ直してもらうか買い換えるしかありません。
そうならないように
適度な張り具合で使用し、演奏後は毛を緩めて適切な管理をして下さい。
 


次の写真は二重にダメな状態です。

 

まずはパッと見てわかる様に、毛がかなり少なくなってしまっています。

弓の毛は古くなるとどんどん切れていきます。
それでも毛替えをせず放置した結果がコレです。

弦を弓で擦って音を出す楽器なのに、その片割れがこんな状態では出る音も出ません。
毛替えに出して下さい。


そしてもう1つ。
銀色の金具部分とフロッシュの黒い木の部分の間に、隙間が少し空いています。

ちょっと文章で説明するのは難しいのですが、この部分は弓の毛とフロッシュ、そして金属の輪っかを木の楔(くさび。下の写真では毛とフロッシュの端の黒い部分に挟まれた木の部分です)で押さえ込んで固定しています。

楔の正しい状態。ピッタリはまっています。


毛替えの際に分解された状態のフロッシュ。


 
この楔がキチンとぴったり合うサイズになっていなかったり何かの原因で緩んでしまうと、先ほどの写真の様に隙間が空いてきてしまいます。
 
このまま放置しておくと、演奏中に突然全部が抜けて外れる事もあります。
目の前で別の人の弓から突然抜けた事があります。爆笑しました。
 
演奏不可能になってしまいますので、スグに修理に出して下さい。
この楔はフロッシュと弓先の毛を留めている両端にありますので、浮き上がったりせずにぴったりはまっているか確認して下さい。

毛を外した状態の楔(弓先)



 

定期的に毛替えなどに出してメンテナンスをしっかりやっている弓は大丈夫なのですが、あまりに放置すると弓のスクリュー部分が錆びるなどして突然動かなくなることがあります。

 

そして「あれれ?」と思って無理やりひねったりしてしまうと、木の部分が割れたりして壊れます。
動かなくならないように、たまにで良いのでメンテナンスをしてあげましょう。
 
必ずこちらを読んでから先に進んでください。

弓のスクリューを緩める方向(時計の反対回り)に回し続けると、写真のように外れます。

 

外れたら、ネジの部分やフロッシュで隠れていた棹の木の部分などをティッシュなんかで綺麗に拭きます。意外と汚れています。
拭き終わったらスクリューの金属部分に機械油を塗って、また元の通りに戻してください。


余談
スクリューが回らなくなってしまうと、当然弓が緩められなくなってしまいます。
そうなると弓が張りっぱなしになってしまい、反りに悪影響を及ぼし、最悪弓が死んでしまう恐れがあります。
そうなった時にどうするかと言いますと…。
 

弓の毛をハサミでぶった切るしかありません。
ぎゃー!
 
そして工房に持ち込んで修理してもらうのです。
僕は経験はないのですが、某友人がこれをやった時、ハサミを入れる手が震えたと言っていました。笑

某友人提供   手が震えた時の写真。

こんなことになりたくなければ、定期的に毛替えに出してください。